EIKOニュース

花まる先生 世界で大活躍!!

2013.07.02

本校の数学を担当している教員が、今年度も海外の現地校での師範授業依頼され、児童も国賓の方々・参観者も楽しむEIKOメソッドの授業を行いました。

本校の数学を担当している教員が、今年度も海外の現地校での師範授業依頼され、児童も国賓の方々・参観者も楽しむEIKOメソッドの授業を行いました。

”Satit Vichakarn”the 4th Program 27-29 June 2013という、タイの教育大臣主催の国立大学附属学校 全14校が集まる研究大会で、タイの首相や俳優などの参加もある,とても華やかな4000人規模の研究会でした。

”Satit Vichakarn”the 4th Program 27-29 June 2013という、タイの教育大臣主催の国立大学附属学校 全14校が集まる研究大会で、タイの首相や俳優などの参加もある,とても華やかな4000人規模の研究会でした。

初日には、筑波大学の礒田正美先生の師範授業があり、2日目である28日は花まる先生の師範授業でした。

初日には、筑波大学の礒田正美先生の師範授業があり、2日目である28日は花まる先生の師範授業でした。

英宏小学校の3年生が公開授業のときに楽しんだ「のぶちゃんボックス」を使った授業です。 +、-、×、÷のボックスに、2つの数を入力して、演算してカードが出てくるという、ブラックボックスです。 四則演算を確認したあとは、中学受験でも出題率の高い「約束記号」にかわります。「○ 4○5=19」「□ 8□6=10」さあ、どんな計算の意味があるのかお考えください。 そして、「◎」の計算の約束を自分で考えるというオープンエンドの学習を進めます。このなかで花まる先生がとりあげたのは、「4◎5=41」という考え。子どもだけでなく、参観者の皆さんも頭をひねってしまいました。 「4×4+5×5」というアイディアでした。タイの子どもたちの発想や思考力の高さに驚かされました。2乗になるということを伝え,「この考えでやりたい!!」という声がたくさんあり、実際に追体験させることで平方の概念も高めました。 教材とともに、花まる先生の書籍「チェックリストですぐにできる新算数科の授業づくりスタンダード」で紹介されている、板書や問題解決授業の学習過程も研究協議で大絶賛の授業となりました。

英宏小学校の3年生が公開授業のときに楽しんだ「のぶちゃんボックス」を使った授業です。 +、-、×、÷のボックスに、2つの数を入力して、演算してカードが出てくるという、ブラックボックスです。 四則演算を確認したあとは、中学受験でも出題率の高い「約束記号」にかわります。「○ 4○5=19」「□ 8□6=10」さあ、どんな計算の意味があるのかお考えください。 そして、「◎」の計算の約束を自分で考えるというオープンエンドの学習を進めます。このなかで花まる先生がとりあげたのは、「4◎5=41」という考え。子どもだけでなく、参観者の皆さんも頭をひねってしまいました。 「4×4+5×5」というアイディアでした。タイの子どもたちの発想や思考力の高さに驚かされました。2乗になるということを伝え,「この考えでやりたい!!」という声がたくさんあり、実際に追体験させることで平方の概念も高めました。 教材とともに、花まる先生の書籍「チェックリストですぐにできる新算数科の授業づくりスタンダード」で紹介されている、板書や問題解決授業の学習過程も研究協議で大絶賛の授業となりました。

「先生の授業が、また受けたいのでタイに来てください」子どもの感想です。「Really?  May I come Thai ,next week?」「Yes!!!」 指導の技術の公開とともに、とても和やかで楽しい雰囲気の授業でした。 CTOYプログラムでの海外の優秀な先生方のかかわりとともに、これからも海外へ積極的に教育活動を発信していく「世界の英宏小学校・中学校」です。

記事の一覧へ戻る